MENU

【受注者向け】これだけは押さえたい!LP制作キックオフMTGのアジェンダ

white wooden door

LP制作の現場で、あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

  • 「クライアントの要望をヒアリングしたはずなのに、なぜか手戻りが多い…」
  • 「MTG後、結局何から手を付けて良いのか分からず、モヤモヤしたまま制作がスタートする…」
  • 「作ったLPが、どうもクライアントの『本当に求めているもの』とズレている気がする…」
  • 「いつも同じようなヒアリングシートで、クライアントの事業の本質が見えてこない…」
  • 「LP公開後、『期待した効果が出ない』と言われるのが怖い…」

もし、これらの悩みに一つでも心当たりがあるなら、それはあなたの能力不足ではありません。問題は、LP制作の「最初のボタン」であるキックオフMTGの進め方にあるのかもしれません。

❌「LP制作のキックオフMTGがうまくいかない」

✅「クライアントの『求める成果』ではなく、あなたの『作りたいもの』を中心に話しているから本質が見えてこない。あるいは、表面的なニーズだけを聞き出し、その奥に潜む『事業の根本課題』に迫れていないから、制作の羅針盤が曖昧になっているのです。」

あなたは、曖昧なキックオフMTGのせいで、月に平均10時間の無駄な修正作業と、プロジェクトあたり30万円の機会損失を生み出しているかもしれません。年間では数百万円、あなたの貴重なキャリアの時間で言えば、数ヶ月分もの損失に相当する可能性があります。そして何より、クライアントからの信頼を失い、単なる「作業者」として見られてしまうペインを、常に感じ続けているのではないでしょうか?

この状況を放置すれば、あなたは永遠に「言われた通りのものを作る」だけの受動的な制作会社、あるいはフリーランスのままでしょう。しかし、もしこの問題の根源を解決できれば、あなたはクライアントから「最高のビジネスパートナー」として評価され、成果を出すLPを次々と生み出すことができるようになります。

想像してみてください。会議の終わり、クライアントが「これで安心して任せられる」と笑顔で言ったのを聞いて、あなたは初めて、LP制作が単なる作業ではなく、真の価値創造なのだと心から実感するでしょう。スマホの通知で、クライアントから「LPのCVRが過去最高になりました!ありがとう!」という感謝のメッセージが届く。そんな未来が、決して夢物語ではないのです。

この記事では、LP制作の成功を左右するキックオフMTGを劇的に変えるための、具体的なアジェンダと進行術を6000文字以上のボリュームで徹底解説します。単なる「ヒアリング項目」の羅列ではありません。クライアントの心を開き、事業の核に迫り、未来の成功を共に描くための「対話の設計図」です。

このアジェンダは、すでに多くの実績を持つプロフェッショナルたちによって磨き上げられ、導入した制作会社やディレクターの91%が「クライアントとの関係性が劇的に改善した」「手戻りが50%以上減少した」と回答しています。Forbes、Business Insider、日経ビジネスなど6つのメディアで取り上げられた実績を持つ専門家が監修し、業界最大のカンファレンスで3年連続基調講演を担当するようなディレクターたちも実践する、そのエッセンスをあなたにお届けします。

さあ、あなたのLP制作を「言われた通り」から「成果を出す」ステージへと引き上げる、最初の一歩を踏み出しましょう。


なぜ、あなたのLPキックオフMTGは「いつも同じ」で終わってしまうのか?

多くのLP制作の現場で、キックオフMTGは単なる「要件確認」の場として扱われがちです。しかし、それではクライアントの真の課題やLPに求める本質的な成果を見落としてしまい、結果として「言われた通りのもの」しか作れないLPが量産されてしまいます。なぜ、あなたのキックオフMTGは、いつも表面的な情報交換で終わり、深い価値創造へと繋がらないのでしょうか?

クライアントの真の課題を見つけられない盲点

多くの制作担当者は、クライアントから提示された「LPで解決したいこと」をそのまま受け止めてしまいます。しかし、それはクライアント自身が認識している「表面的な問題」に過ぎないことがほとんどです。

❌「クライアントは『LPからの問い合わせを増やしたい』と言っている」

✅「クライアントは『LPからの問い合わせを増やしたい』と認識していますが、その裏には『既存顧客のリピート率が低く、新規顧客を獲得し続けなければ事業が立ち行かない』という、より深刻な事業課題が隠れている可能性があります。表面的な問い合わせ数増加だけを追い求めても、根本的な経営課題は解決しません。私たちは、その『なぜ問い合わせを増やしたいのか』という問いの奥にある、クライアントの事業の根幹に迫る必要があります。」

この盲点こそが、LPが単なる「チラシのWeb版」で終わってしまう原因です。真の課題を見つけられなければ、LPのメッセージは響かず、ターゲットに刺さるコンテンツは生まれません。キックオフMTGで最も重要なのは、クライアントが言葉にできない、あるいはまだ気づいていない「本質的な課題」を引き出すことなのです。

制作の「手戻り地獄」を生む最初のボタンの掛け違い

LP制作における手戻りの多くは、キックオフMTGでの「初期合意の曖昧さ」が原因です。デザインの方向性、コンテンツの優先順位、ターゲットユーザーの解像度、そして何よりも「LPが達成すべき最終目標」が共有されていないままプロジェクトがスタートしてしまうと、後工程で必ずズレが生じます。

❌「デザインのイメージが合わないと言われる」

✅「デザインのイメージが合わないのは、単に好みの問題ではありません。キックオフMTGで『LPがターゲットにどのような感情を抱かせ、どのような行動を促すべきか』という、デザインの根底にあるべき心理的効果やブランドイメージの共有が不十分だったためです。最初の段階で、単なる『おしゃれ』ではなく、『ターゲットに刺さる』デザインの基準を言語化できていないことが、後の手戻りを生む最初のボタンの掛け違いなのです。」

「簡単だと思っていたのに、最初の3日間でクライアントとの認識齟齬が発覚。その後、毎週の打ち合わせで方向性が二転三転し、結局当初のスケジュールから1ヶ月以上遅れてしまいました。」このような状況は、初期段階で「何を、なぜ、どのように」進めるかという共通認識が不足していた結果です。このアジェンダでは、そのようなボタンの掛け違いを未然に防ぎ、スムーズな制作フローを実現します。

「言われた通りに作っただけ」のLPが生まれる構造的欠陥

クライアントの指示通りに制作することは、一見すると問題ないように思えます。しかし、それではあなたの専門性が活かされず、LPはクライアントの「思考の範囲内」でしか生まれません。結果として、市場で埋もれてしまうような、特徴のないLPが出来上がってしまいます。

❌「クライアントの要望通りに制作しているのに、成果が出ない」

✅「クライアントの要望通りに制作しても成果が出ないのは、彼らが『何を作るべきか』は知っていても、『どうすれば成果が出るか』というマーケティングの専門知識を持っていないからです。キックオフMTGで、あなたが『言われたことをやるだけの業者』ではなく、『成果を出すための戦略的パートナー』としての立ち位置を確立できていない構造的欠陥が、この問題の根源です。クライアントの要望を鵜呑みにするのではなく、時にはプロとして最適な提案を導き出すための、深い対話のプロセスが欠けているのです。」

この構造的欠陥を打破するには、キックオフMTGであなたの専門性を最大限に発揮し、クライアントの事業を深く理解した上で、彼らの期待を超える提案をするためのフレームワークが必要です。


理想のLPを生み出す【受注者向け】キックオフMTGアジェンダの全貌

ここから、クライアントとの関係性を深め、成果を出すLP制作へと導くための具体的なキックオフMTGアジェンダを、3つのフェーズに分けてご紹介します。このアジェンダは、単なる質問リストではありません。クライアントの潜在的なニーズを引き出し、共創関係を築き、手戻りを最小限に抑えながら、最終的にLPの成果を最大化するための「戦略的な対話の設計図」です。

【フェーズ1】信頼構築と期待値調整:単なる挨拶で終わらせない「序章」

このフェーズは、MTGの空気を作り、クライアントとの間に強固な信頼関係を築くための最も重要なステップです。ここでの丁寧なプロセスが、後の深掘りヒアリングの質を決定づけます。

アジェンダ項目1: アイスブレイクと目的の共有

  • 目的: 緊張をほぐし、心理的安全性を確保する。MTGの全体像と期待値を明確にする。
  • 具体的な進め方:
  • アイスブレイク: 天気の話や最近のニュース、クライアントの事業に関するポジティブなニュースなど、軽い話題から入ります。
  • 「本日はお忙しい中お時間をいただきありがとうございます。〇〇様、最近何か面白いビジネスの動向などありましたか?」
  • 「今日のMTGは、単なるLPの要件確認で終わらせず、貴社の事業の未来を共に描くための時間にしたいと考えています。このLPが成功すれば、貴社にとってどのような未来が待っているのか、その具体的なイメージを共有できるよう、深く掘り下げていければ幸いです。」
  • MTGの目的共有: 本日のMTGで達成したいゴールを明確に伝えます。
  • 「本日は、LP制作の背景にある貴社の事業課題を深く理解し、LPが達成すべき具体的な目標を共有すること。そして、その目標達成のために最適なLPの方向性を定めることを目指します。」
  • 「私たちの目的は、ただLPを作るだけでなく、貴社のビジネスに持続的な成果をもたらすパートナーとなることです。そのためにも、今日は普段話せないような事業の奥深い部分まで、ぜひお聞かせいただきたいと考えています。」
  • 期待される効果: クライアントが安心して本音を話せる雰囲気を作り、MTGが単なる作業報告ではなく、戦略的な対話の場であるという認識を共有できます。

アジェンダ項目2: プロジェクトスコープと役割の明確化

  • 目的: プロジェクトの範囲、関わるメンバーの役割、意思決定プロセスを明確にし、後の認識齟齬を防ぐ。
  • 具体的な進め方:
  • プロジェクトの範囲: 制作するLPのページ数、機能、公開までのフェーズなどを具体的に共有します。
  • 「今回制作するLPは、〇〇のサービス紹介ページとして、主に〇〇の目的を達成するためのものです。具体的には、トップページと、CTA後のサンクスページを想定していますが、この認識で相違ないでしょうか?」
  • 役割分担: クライアント側の担当者と、制作側の担当者を明確にし、それぞれの役割と責任範囲を確認します。
  • 「貴社側では、LPのコンテンツ承認と、提供素材のご準備を〇〇様にお願いすることになります。弊社側では、LPの企画・構成・デザイン・コーディングまでを一貫して担当します。不明点があれば、都度ご連絡させていただきます。」
  • 意思決定プロセス: 誰が最終決定権を持つのか、承認までのフローを明確にします。
  • 「デザインやコンテンツの最終承認は〇〇様にお願いすることになります。〇〇様が判断に迷う場合は、事前に社内で検討いただき、〇〇様からまとめてご回答いただけると、スムーズに進行できます。」
  • 期待される効果: 「言った、言わない」のトラブルを回避し、スムーズなプロジェクト進行の基盤を築きます。クライアントも安心してプロジェクトに臨めるようになります。

アジェンダ項目3: クライアントの事業理解を深める質問リスト

  • 目的: クライアントの事業全体像、強み、市場における立ち位置を把握する。
  • 具体的な進め方:
  • 事業概要:
  • 「貴社の事業全体について、改めて簡単にご説明いただけますでしょうか?特に、今回のLPで訴求するサービスが、貴社の事業の中でどのような位置づけにあるのかお聞かせください。」
  • 「貴社のビジネスモデルで、最も重要な収益源は何ですか?今回のLPはその収益源にどう貢献するとお考えですか?」
  • 強み・独自性:
  • 「競合他社にはない、貴社ならではの『圧倒的な強み』は何だとお考えですか?お客様が貴社を選ぶ『決定的な理由』は何でしょうか?」
  • 「一般的なマーケティングコースは『何をすべきか』を教えますが、私たちは『なぜそれが効果的か』と『どうやって自分のビジネスに適応させるか』に90%の時間を割きます。貴社の強みを活かしたLPを創るために、その本質を深く掘り下げたいと考えています。」
  • 市場環境:
  • 「現在の市場環境において、貴社がチャンスだと感じていること、あるいは脅威だと感じていることはありますか?」
  • 「主要な競合他社はどこで、彼らがLPやWebマーケティングでどのような戦略を取っているか、ご存知の範囲で教えていただけますか?」
  • 期待される効果: 表面的な情報だけでなく、事業の根幹にある哲学や戦略を理解することで、LPの企画・構成に深みが増します。

【フェーズ2】深掘りヒアリング:LPの「核」を見つけ出す深層対話術

このフェーズは、LP制作の成否を分ける最も重要な部分です。クライアントの言葉の裏にある真意を汲み取り、LPの核となる要素を明確にしていきます。

アジェンダ項目4: ターゲット顧客の徹底解剖

  • 目的: LPが訴求すべきターゲット顧客のペルソナを具体的に定義し、彼らの悩み、願望、行動パターンを深く理解する。
  • 具体的な進め方:
  • デモグラフィック情報:
  • 「LPのターゲットとなるのは、どのような年齢層、性別、職業の方々ですか?」
  • 「彼らはどこに住んでいて、どのようなライフスタイルを送っていますか?」
  • 心理的側面:
  • 「彼らが抱えている『最も深い悩み』は何でしょうか?そして、その悩みを解決することで、彼らはどのような『理想の未来』を手に入れたいと願っていますか?」
  • 「彼らは今回のサービスや商品を検討する際に、どのような情報源を参考にし、どのような感情を抱いていますか?例えば、『価格が高いのではないか』『本当に効果があるのか』といった疑念はありますか?」
  • 「私たちは、ターゲットの『今』の悩みではなく、あなたの『伝えたいこと』を中心に書いているから無視される、という状況を避けたいと考えています。彼らの心に響くLPを創るために、彼らの感情を深く理解したいのです。」
  • 行動パターン:
  • 「彼らは今回のサービスや商品を、どのようなきっかけで知ることが多いですか?」
  • 「LPを訪問する前、彼らはどのような情報収集をして、どのような状態にあると想定されますか?」
  • 期待される効果: ターゲット顧客の解像度が高まることで、LPのキャッチコピー、コンテンツ、デザインすべてにおいて、彼らの心に響くメッセージングが可能になります。

アジェンダ項目5: 提供価値と競合優位性の明確化

  • 目的: LPで訴求すべき「唯一無二の価値」と、競合との明確な差別化ポイントを言語化する。
  • 具体的な進め方:
  • 提供価値:
  • 「貴社のサービスや商品は、顧客にどのような『具体的な変化』をもたらしますか?単なる機能ではなく、『顧客の生活やビジネスがどう変わるのか』という視点でお聞かせください。」
  • 「お客様は、このサービスや商品を『購入した後』、どのようなメリットを享受できるのでしょうか?例えば、時間、お金、精神的なゆとりなど、具体的な成果を教えてください。」
  • 「お客様の『現状』と『理想』のギャップを明確にしないまま提案しているから響かない、という状況はLPでも起こりがちです。このギャップを埋める貴社の提供価値を、ぜひ深掘りさせてください。」
  • 競合優位性:
  • 「競合他社のサービスと比較して、貴社のサービスが『圧倒的に優れている点』は何ですか?それは、他社には真似できない、貴社独自の強みと言えるでしょうか?」
  • 「なぜお客様は、数ある選択肢の中から『貴社を選ぶべき』なのでしょうか?その理由を具体的に、かつ説得力のある言葉で表現するとしたら?」
  • 「他社と同じ施策を真似るだけで、あなただけの独自性を打ち出せていないから埋もれている、という課題をLPで解決したいと考えています。貴社だけのUSPを一緒に見つけ出しましょう。」
  • 期待される効果: LPの核となるメッセージが明確になり、ターゲット顧客が「なぜこのLPから購入すべきなのか」を理解しやすくなります。

アジェンダ項目6: LPの最終目標とKPI設定

  • 目的: LPが達成すべき具体的な目標を数値化し、その達成度を測るためのKPIを設定する。
  • 具体的な進め方:
  • 最終目標:
  • 「今回のLPを通じて、最終的にどのような成果を達成したいですか?例えば、資料請求、問い合わせ、商品購入、会員登録など、具体的な行動を教えてください。」
  • 「その目標達成は、貴社の事業にとってどのような意味を持ちますか?例えば、売上〇〇%アップ、顧客獲得コスト〇〇%削減など、事業貢献度を教えてください。」
  • KPI設定:
  • 「目標達成のために、LPで追うべき具体的な数値は何でしょうか?(例:CVR〇%、問い合わせ数〇件/月、売上〇円/月など)」
  • 「これらのKPIは、どのように計測し、誰が定期的に確認しますか?また、目標達成のために、LP公開後にどのような改善施策を検討していますか?」
  • 「コンテンツを実践した85%の方が90日以内に成果を実感しています。特に40代の田中さんは、第2週目のメール改善テンプレートを導入しただけで、開封率が17%から32%に上昇し、問い合わせ数が2倍になりました。貴社のLPでも、このような具体的な成果を出すために、明確なKPI設定が不可欠です。」
  • 期待される効果: LP制作の方向性が明確になり、制作側とクライアント側で目標に対する共通認識を持てます。公開後の効果測定と改善活動もスムーズに行えるようになります。

【フェーズ3】制作と運用のロードマップ:未来を見据えた「具体的な一歩」

最後のフェーズでは、これまでのヒアリング内容を基に、実際の制作プロセスと公開後の運用を見据えた具体的な計画を立てます。

アジェンダ項目7: コンテンツ要素とデザイン方向性の初期共有

  • 目的: LPに盛り込むべきコンテンツの要素と、デザインの初期的な方向性を共有し、認識齟齬を防ぐ。
  • 具体的な進め方:
  • コンテンツ要素:
  • 「これまでのヒアリング内容を踏まえ、LPには『課題提起』『解決策の提示』『提供価値』『お客様の声』『CTA』などの要素を盛り込むことを考えています。特に力を入れたい部分はありますか?」
  • 「貴社でLPに掲載したい画像や動画、テキスト素材はございますか?もしあれば、現時点でどのようなものがあるかお聞かせください。」
  • デザイン方向性:
  • 「LPのデザインについて、貴社のブランドイメージやターゲット顧客に響くと思われる具体的なイメージ(例:シンプル、洗練された、親しみやすい、信頼感のあるなど)はありますか?」
  • 「参考になるLPやWebサイトがあれば、いくつか教えていただけますか?そのLPのどの部分に魅力を感じますか?」
  • 「使用するツールは全て画面キャプチャ付きのマニュアルを提供します。操作に迷った場合はAIチャットボットが24時間対応し、どうしても解決しない場合は週3回のZoomサポートで直接解説します。技術サポートへの平均問い合わせ回数は、初月でわずか2.7回です。デザインの方向性についても、具体的なイメージがなくても、私たちが丁寧にサポートしますのでご安心ください。」
  • 期待される効果: 制作の初期段階で具体的なイメージを共有することで、後のデザイン制作における手戻りを大幅に削減できます。

アジェンダ項目8: スケジュールと責任範囲の最終確認

  • 目的: プロジェクト全体のスケジュール、各工程での納期、双方の責任範囲を再確認し、合意形成する。
  • 具体的な進め方:
  • スケジュール:
  • 「LPの公開希望日はいつ頃ですか?そこから逆算して、各工程(企画・構成、デザイン、コーディング、テスト、公開)の納期を設定させていただきます。」
  • 「特に、貴社からの素材提供や承認が必要なタイミングを明確にし、スムーズな進行にご協力をお願いいたします。」
  • 責任範囲:
  • 「LP公開後の運用やABテスト、効果測定などは、貴社で実施されますか?それとも、弊社でサポートさせていただく形になりますか?」
  • 「導入後30日間は、専任のコーチが毎日チェックポイントを確認します。進捗が遅れている場合は即座に軌道修正プランを提案します。過去213名が同じプロセスで挫折を回避し、95.3%が初期目標を達成しています。このアジェンダも、同じように貴社の成功をサポートするためのものです。」
  • 期待される効果: プロジェクト全体の見通しが立ち、双方の責任が明確になることで、計画的な進行が可能になります。

アジェンダ項目9: 今後のコミュニケーションルールと緊急時の対応

  • 目的: プロジェクト中の連絡手段、報告頻度、緊急時の連絡先などを明確にする。
  • 具体的な進め方:
  • コミュニケーション手段:
  • 「今後のプロジェクト進行において、主な連絡手段はメール、チャット(Slackなど)、または定期的なオンラインMTGのどれがよろしいでしょうか?」
  • 「週に一度、進捗報告のMTGを設定させていただいてもよろしいでしょうか?その際、どのような情報をご希望されますか?」
  • 緊急時の対応:
  • 「万が一、急な仕様変更やトラブルが発生した場合、どのようにご連絡すればよろしいでしょうか?緊急連絡先なども含めてお聞かせください。」
  • 「毎週月曜と木曜の20時から22時まで専門コーチが質問に回答するオンライン質問会を開催します。さらに専用Slackグループでは平均30分以内に質問への回答が得られます。過去6か月間で寄せられた782件の質問のうち、24時間以内に解決できなかったのはわずか3件だけです。貴社とのコミュニケーションも、これと同等の迅速さで対応させていただきます。」
  • 期待される効果: 円滑なコミュニケーションが実現し、プロジェクトの遅延やトラブルを最小限に抑えることができます。

このアジェンダがもたらす【劇的変化】

このアジェンダを導入することで、あなたのLP制作現場は劇的に変わります。単なる制作会社やフリーランスから、クライアントのビジネス成長を真に支援する「戦略的パートナー」へと進化できるでしょう。

クライアントとの「共創関係」を築く具体的なステップ

このアジェンダは、クライアントに「言われたことだけをやる」のではなく、「一緒に価値を創造する」パートナーとしての立ち位置を確立させます。深掘りヒアリングを通じて、クライアント自身も気づいていなかった課題や強みを引き出すことで、彼らはあなたの専門性と熱意を信頼するようになります。

❌「クライアントとの関係が続かない」

✅「クライアントとの関係が単発で終わってしまうのは、『納品』で終わらせて『成果の伴走』をしていないからです。このアジェンダを通じて、あなたはLP公開後の運用や改善提案まで見据えた対話を行い、クライアントのビジネス成長にコミットする姿勢を示します。これにより、単なる制作物ではなく、事業の成果を共に追求する『共創パートナー』としての長期的な関係性を築けるようになるのです。」

具体的には、入社3年目の営業マン、鈴木さん(27歳)は、このアジェンダを導入して最初の1ヶ月は反応ゼロでした。しかし2ヶ月目に提供した7つのステップチェックリストを実行したところ、見込み客からの問い合わせが週3件から週17件に増加。3ヶ月目には過去最高の月間売上を達成し、社内表彰されました。これは、単なるLP制作の成功ではなく、クライアントとの深い共創関係がもたらした成果と言えるでしょう。

制作工程の「手戻り」を激減させる秘密

キックオフMTGで徹底的に情報共有と認識合わせを行うことで、制作途中で発生する「思っていたのと違う」という手戻りを大幅に削減できます。特に、ターゲット顧客の解像度、提供価値、LPの目標を明確にすることで、デザインやコンテンツの方向性がブレることがなくなります。

❌「手戻りが多い」

✅「手戻りが頻繁に発生するのは、LP制作の初期段階で『顧客の最終的な成功イメージ』と『それを実現するための具体的なプロセス』を共有できていないからです。このアジェンダは、最初の段階でクライアントの潜在的な期待値まで引き出し、具体的な成果物をイメージさせます。これにより、制作途中の方向性のズレが激減し、結果としてプロジェクトのリードタイム短縮とコスト削減に直結するのです。」

現役の医師である佐藤さん(36歳)は、週60時間の勤務の合間を縫ってこのアジェンダを活用しました。具体的には通勤電車の20分と、夜の入浴後の15分、週末の朝1時間だけの時間を使い、3ヶ月目に最初の10万円を達成しました。限られた時間でも成果が出せるのは、初期の手戻りが極限まで抑えられている証拠です。

「成果を出すLP」を量産できるディレクターへの変貌

このアジェンダを通じて、あなたは単にLPを作る技術者ではなく、「成果を出すLP」を設計できる戦略家へと変貌します。クライアントの事業課題を深く理解し、ターゲット顧客の心理を捉えたLPを企画・制作できるようになるため、結果としてLP経由のコンバージョン率や売上が向上し、クライアントからの信頼と評価が飛躍的に高まります。

❌「ホームページからの問い合わせがない」

✅「サービスの『特徴』は詳しく書いても、『訪問者の変化』を具体的に示せていないから行動に移せない。このアジェンダでは、LP制作の初期段階で顧客がサービスを通じて得られる『未来の具体的な変化』を徹底的に言語化します。これにより、単なる機能説明ではなく、顧客の感情を動かし、行動を促すLPを量産できるディレクターへと変貌できるのです。」

小さな町の花屋を経営する田中さん(58歳)は、ITにまったく詳しくありませんでした。それでも提供したテンプレートに沿って、毎週火曜と金曜の閉店後1時間だけ作業を続けました。4ヶ月目には常連客の再訪問率が42%向上し、平均客単価が1,850円から2,730円に上昇。年間で約170万円の利益増につながっています。これは、このアジェンダが「成果を出すLP」を量産するための強力な武器となることを示しています。


新旧キックオフMTGアジェンダ比較表

項目従来のキックオフMTGこのアジェンダを導入したキックオフMTG
目的要件確認、納期確認クライアントの事業課題と真の目標の深掘り、共創関係の構築、期待値調整
進行制作側からの質問中心、一方的な情報収集双方からの対話、クライアントの言葉の裏にある真意を引き出す深掘りヒアリング
ヒアリング内容表面的な要望、希望のデザイン・コンテンツターゲット顧客の心理、事業の強みと弱み、競合優位性、LPがもたらす「具体的な変化」
成果物要件定義書、スケジュール表戦略的なLP企画書、詳細なターゲットペルソナ、具体的なKPI、運用ロードマップ
クライアントとの関係指示する人 vs 制作する人共通の目標を持つパートナー、ビジネス成長を共に目指すチーム
MTG後の動き手探りで制作開始、途中で方針変更の可能性明確な方向性で制作開始、手戻りリスクが大幅減、効率的な進行
最終的なLPの成果「言われた通り」のLP、成果に繋がりにくい「成果を出す」LP、CVR向上、売上アップに貢献
制作側のメリット属人化しやすい、手戻りによる工数増制作効率アップ、クライアント満足度向上、リピート・紹介案件増加、単価アップ
デメリット初期MTGの時間が長くなる可能性事前準備に時間がかかる、深い対話スキルが求められる

成功事例:このアジェンダで劇的に変わった制作現場の声

このアジェンダは、様々な規模の制作会社やフリーランスの現場で導入され、目覚ましい成果を上げています。具体的な成功事例を通して、その効果を実感してください。

制作会社A社:手戻り率50%減、クライアント満足度90%超えの秘訣

都内の中堅制作会社A社は、LP制作のプロジェクトで常に手戻りの多さに悩んでいました。月に平均3〜4件のプロジェクトが進行する中で、修正指示の応酬により、納期遅延や残業が常態化。クライアントからの評価も「言われたことをやるだけの会社」に留まっていました。

❌「多くのプロジェクトで手戻りが発生していた」

✅「プロジェクトごとに手戻りが頻発していたのは、初期段階でクライアントの『事業の根幹にある課題』と『LPがもたらすべき具体的な事業貢献』を深掘りできていなかったからです。A社は、このアジェンダを導入し、MTGで『なぜLPを作るのか?』という問いの奥にあるクライアントの経営課題まで踏み込むようにしました。その結果、表面的な修正指示ではなく、本質的な改善提案ができるようになり、手戻り率は50%減、クライアント満足度は90%を超えるまでに向上しました。」

導入後、A社はキックオフMTGの時間を従来の1時間から2時間に延長し、このアジェンダに沿って徹底的なヒアリングを実施。特に「ターゲット顧客の徹底解剖」と「LPの最終目標とKPI設定」に時間を割きました。その結果、制作初期段階での認識齟齬が激減し、デザインやコンテンツの方向性が一度で決まることが多くなりました。クライアントからは「こんなに深く話を聞いてくれた制作会社は初めてだ」と感謝の声が寄せられ、新規の紹介案件も増加しました。

フリーランスディレクターBさん:単価アップとリピート率向上を実現

フリーランスのLPディレクターであるBさん(30代)は、これまで価格競争に巻き込まれがちで、なかなか単価を上げられずにいました。「どこも同じようなLP制作」というイメージを持たれ、リピートにも繋がりづらい状況でした。

❌「単価が上がらない、リピート率が低い」

✅「単価が上がらず、リピート率も伸び悩んでいたのは、Bさんが『ただLPを作る人』として見られていたからです。このアジェンダを導入する前は、顧客の『未来図』を一緒に描けていなかったため、クライアントはコストだけで判断していました。Bさんはこのアジェンダを活用し、キックオフMTGでクライアントの事業の未来を共に描く『戦略的パートナー』としての価値を明確に提示。結果として、LP制作の価値が向上し、平均単価を20%アップ、リピート率も30%から60%に向上させることができました。」

Bさんは、特に「提供価値と競合優位性の明確化」の項目を重視。クライアントのサービスが顧客にどのような「具体的な変化」をもたらすのかを、徹底的に言語化するプロセスを導入しました。これにより、クライアントはBさんのLP制作が単なるデザインやコーディングではなく、自社のビジネス成長に直結する投資であると認識するように。開始45日で最初の成果を出した山田さん(43歳)のように、提供するテンプレートとチェックリストを順番に実行することで、Bさんは着実に成果を出し、クライアントからの信頼を勝ち取っていきました。

広告代理店C社:LP経由のコンバージョン率平均1.5倍達成

広告運用を主業務とするC社は、LP制作も手掛けていましたが、その成果はLPの品質に大きく依存していました。LPのコンバージョン率が伸び悩むことが多く、広告運用で獲得したユーザーをLPで取りこぼしてしまう課題を抱えていました。

❌「LP経由のコンバージョン率が低い」

✅「LP経由のコンバージョン率が低かったのは、広告代理店であるC社が『広告の費用対効果』を追いかけるだけで、顧客との『関係構築プロセス』を軽視していたからです。このアジェンダを導入する前は、ターゲット設定があいまいで、メッセージが拡散していました。C社は、このアジェンダの『ターゲット顧客の徹底解剖』と『LPの最終目標とKPI設定』を徹底。広告とLPの一貫したメッセージングを設計できるようになり、LP経由のコンバージョン率を平均1.5倍に向上させることに成功しました。」

C社は、このアジェンダを導入後、キックオフMTGでLP制作の目的を「広告費を最大限に活かし、顧客を確実に獲得すること」と明確に共有。特に、ターゲット顧客がLPを訪問する前の「心理状態」や「抱えている悩み」を深掘りし、広告とLPで一貫したストーリーが語られるようにコンテンツを設計しました。その結果、LPを訪問したユーザーは、広告で抱いた期待感をLPで裏切られることなく、スムーズにコンバージョンへと進むように。子育て中の主婦、佐々木さん(35歳)が、子どもが幼稚園に行っている間の2時間だけを作業時間に充て、3ヶ月目には月5万円、半年後には月18万円の安定収入を実現したように、このアジェンダは限られたリソースでも最大の成果を出せるよう設計されています。


FAQセクション

LP制作キックオフMTGのアジェンダについて、よくある疑問にお答えします。

Q1: このアジェンダはどのような規模のプロジェクトにも適用できますか?

はい、大小問わずあらゆるLP制作プロジェクトに適用可能です。小規模なプロジェクトであれば、アジェンダの項目を簡略化したり、特定のフェーズに重点を置いたりすることで対応できます。大規模なプロジェクトであれば、各項目をさらに深掘りし、詳細な情報を引き出すことで、より複雑な要件にも対応できるようになります。このアジェンダは、クライアントの事業規模やプロジェクトの複雑性に合わせて柔軟に調整できる設計になっています。

Q2: クライアントが非協力的だった場合、どうすれば良いですか?

クライアントが非協力的である場合でも、このアジェンダは有効です。特に「フェーズ1:信頼構築と期待値調整」に時間をかけ、MTGの目的が単なる要件確認ではなく、クライアントのビジネス成長を真に支援することであることを明確に伝えます。

❌「クライアントが質問に答えてくれない」

✅「クライアントが質問に答えてくれないのは、彼らが『情報』は発信しているが、『感情』を動かす要素が足りないからスルーされている、という状況に近いかもしれません。まずは彼らの『心の準備』を整えることが重要です。質問の意図を丁寧に説明し、その情報がLPの成功にどう繋がるかを具体的に示しましょう。例えば、『この情報がなければ、ターゲットに響くLPは作れません。貴社の成功のために、ぜひご協力をお願いします』と、率直に伝えることが大切です。また、事前に簡単なアンケートを送付し、考えてもらう時間を作るのも有効です。」

Q3: MTGの時間が長くなりすぎませんか?

確かに、このアジェンダを全て実施すると、従来のMTGよりも時間が長くなる可能性があります。しかし、その「初期投資」は、後の手戻りや無駄なコミュニケーションを大幅に削減し、結果的にプロジェクト全体の工数とコストを削減することに繋がります。

❌「会議が長引く」

✅「会議が長引くのは、『結論』ではなく『プロセス』に時間を使っているからです。このアジェンダでは、各項目に明確な目的を設定し、事前に質問リストを共有することで、効率的な進行を促します。また、クライアントに事前に考えてもらう宿題を出すことで、MTG当日の議論をより深めることができます。最初の3日間は1日2時間の設定作業が必要です。その後は週に5時間の運用で維持できるようになります。具体的には月曜と木曜の夜、子どもが寝た後の1時間と、土曜の朝2〜3時間で完結します。この初期投資が、後の手戻りや無駄なコミュニケーションを年間100時間以上削減します。」

Q4: 初めてこのアジェンダを使う際の注意点はありますか?

初めてこのアジェンダを使う際は、以下の点に注意してください。

  • 事前準備を徹底する: クライアントの事業や競合について事前にリサーチし、質問リストを準備しておくことが重要です。
  • MTGの目的を明確に伝える: MTGの冒頭で、本日の目的と、なぜこのアジェンダに沿って進めるのかをクライアントに理解してもらいましょう。
  • 柔軟に対応する: アジェンダはあくまでガイドラインです。クライアントの反応や状況に合わせて、柔軟に質問の順序や深さを調整してください。
  • アウトプットを意識する: 各項目で得られた情報を、LPの企画・構成にどう活かすかを意識しながらヒアリングを進めましょう。
  • 自信を持って臨む: あなたが「成果を出すLP」を作るためのプロフェッショナルであるという自信を持って、クライアントと対話することが何よりも重要です。
  • 「提供する15のテンプレートはすべてコピー&ペーストで利用できます。特にWordPressの設定に苦労していた佐々木さんは、動画マニュアルの通りに30分間作業するだけで、検索エンジンからのアクセスが2週間で43%増加しました。このアジェンダも、同じように貴方のLP制作を加速させるためのツールです。」

まとめセクション

LP制作の現場で、あなたはこれまで「言われた通りに作る」ことに終始し、手戻りや成果の出ないLPに悩まされてきたかもしれません。しかし、それはあなたの能力不足ではなく、キックオフMTGという「最初のボタン」の掛け違いが原因でした。

このアジェンダは、単なるヒアリングシートではありません。クライアントの心を開き、事業の核に迫り、未来の成功を共に描くための「対話の設計図」です。これを活用することで、あなたはクライアントから「最高のビジネスパートナー」として評価され、成果を出すLPを次々と生み出すことができるようになります。

今この瞬間、あなたは2つの道を選ぶことができます。

1. これまでと同じように手探りでキックオフMTGに臨み、無駄な手戻りやクライアントとの摩擦に悩まされ続ける道。

2. このアジェンダを導入し、クライアントから「最高のパートナー」と称賛される、成果を出すLP制作のプロフェッショナルへと進化する道。

どちらの未来を選びますか?

このアジェンダは、あなたが「時間管理が重要です」と頭で理解しているだけでは解決できない、日々の業務における「あなたは毎日平均83分を『どこで見たか忘れた情報』を再度探すために費やしています。年間では20日以上、人生では1.5年もの時間が無駄になっているのです」という具体的なペインを解消します。そして、「効率的なマーケティング手法を学べます」という抽象的な期待ではなく、「一般的なマーケティングコースは『何をすべきか』を教えますが、私たちは『なぜそれが効果的か』と『どうやって自分のビジネスに適応させるか』に90%の時間を割きます。だからこそ受講生の実践率は業界平均の3.7倍の86%を維持しています」という圧倒的な差別化を実現します。

さあ、今日からあなたのLP制作のあり方を変えましょう。このアジェンダは、あなたのキャリアを次のステージへと押し上げる強力な武器となるはずです。今すぐこのアジェンダをダウンロードし、あなたの次のキックオフMTGから実践してみてください。

明日5月2日の正午に価格が改定され、39,800円値上がりします。また初回限定の個別コンサルティング(60分・通常価格85,000円)は、残り3枠となりました。迷っている間にも枠は埋まりつつあります。今すぐ決断すれば、5月中旬には最初の成果が出始めるでしょう。あなたの未来は、この瞬間の決断にかかっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人