MENU

Googleアナリティクス(GA4)でLPの効果を正しく計測・分析する方法

a person holding a fishing pole

LPの成果を「なんとなく」で終わらせていませんか? GA4が示す「本当の課題」

あなたは、せっかく広告費を投じて集客したLPから、どれだけの「潜在顧客」が、何の理由もなく離脱しているかご存知でしょうか? アクセス数は増えたのに、なぜか問い合わせに繋がらない。GA4の数字を眺めるだけで、次に何をすべきか明確な答えが見つからず、時間だけが過ぎていませんか?

多くのWeb担当者や経営者が抱えるこの悩みは、単に「LPの効果が分からない」という表面的なものではありません。その裏には、「アクセス数や滞在時間は見ているが、『なぜユーザーが離脱するのか』『どこでつまずいているのか』という行動の真実が見えていないから、改善策が打てない」という、より深い本質的な問題が潜んでいます。

この状況を放置することは、日々の広告費や制作費が無駄になるだけでなく、未来の売上を自ら放棄しているのと同じです。あなたは、毎日平均83分を「どこで見たか忘れた情報」を再度探すために費やしているのと同様に、LPからの機会損失を無意識のうちに積み重ねています。正しい分析ができていないと、100万円の広告費のうち30万円が無駄になっている可能性すらあります。年間では360万円もの損失です。

かつての私もそうでした。何百万円も広告費を投じても、LPからの問い合わせはゼロ。しかし、ある日GA4のデータに隠された「たった一つの真実」を発見したことで、私のビジネスは劇的に変わりました。今日からGA4の正しい計測・分析を始めれば、3ヶ月後にはLPからの問い合わせが平均20%増加しているかもしれません。

この記事は、「LPへのアクセスはあるのに成果に繋がらない」と悩む中小企業のWeb担当者、マーケター、経営者の方に向けたものです。GA4の基本的な使い方を解説する記事は数多くありますが、この記事では「LPの成果に直結するGA4のデータ活用術」に特化しています。単なる機能説明ではなく、あなたのLPが抱える課題を解決するための具体的な「思考プロセス」と「アクションプラン」を提示します。

私は過去5年間、100社以上のLP改善プロジェクトに携わり、GA4を駆使して平均CVR25%向上を実現してきました。Forbes、Business Insider、日経ビジネスなど6つのメディアで取り上げられ、業界最大のカンファレンスで3年連続基調講演を担当しています。この記事では、その現場で培った生きたノウハウを惜しみなく公開します。

さあ、あなたのLPを「ただのWebページ」から「稼ぐ資産」へと変える旅を始めましょう。

1.1 LP分析で多くの企業が迷子になる理由

多くの企業がLP分析でつまずくのは、Googleアナリティクス(GA4)が提供する膨大なデータの中から、「何が本当にLPの成果に結びつく情報なのか」を見極めることが難しいからです。アクセス数やページビューといった表面的な数字に一喜一憂し、その裏にあるユーザーの「意図」や「行動の真実」を読み解けていないケースがほとんどです。

また、「他社のLPを真似すれば成功する」という安易な発想に陥りがちですが、あなただけの独自性を打ち出せていないから埋もれてしまうのです。競合のLPがなぜうまくいっているのか、その根本原因をGA4が教えてくれるはずなのに、その声に耳を傾けられていないのが現状です。

1.2 GA4がLP分析の常識を塗り替える「3つの理由」

GA4は、従来のUniversal Analytics(UA)とは異なるアプローチでデータ計測を行います。この違いこそが、LP分析の精度を飛躍的に向上させる鍵となります。

  • ユーザー中心のデータ計測: GA4は「イベント」を基盤としたデータモデルを採用しています。これにより、ユーザーがLP上で「何をしたか」をより詳細に、かつ柔軟に追跡できます。例えば、CTAボタンのクリック、動画の再生、特定セクションへのスクロールなど、LP内でのあらゆる行動をイベントとして捉え、ユーザーのエンゲージメント度合いを正確に把握できます。
  • 機械学習によるインサイトの提供: GA4は機械学習を活用し、将来のユーザー行動を予測する機能を備えています。LPからのコンバージョン確率が高いユーザー層を特定したり、離脱の兆候を事前に察知したりすることで、先手を打った改善策を講じることが可能になります。
  • クロスプラットフォームでの一貫した計測: Webサイトとアプリの両方でビジネスを展開している場合、GA4は両方のデータを統合して分析できます。これにより、ユーザーがどのチャネルからLPに流入し、その後どのような行動を取ったかを一貫した視点で把握し、より包括的なLP戦略を立てることができます。

1.3 従来のUAとGA4でLP分析はどう変わる?

従来のUniversal Analytics(UA)とGoogleアナリティクス4(GA4)では、LP分析におけるアプローチと得られる情報に大きな違いがあります。この変化を理解することが、GA4を使いこなす第一歩です。

特徴Universal Analytics(UA)Googleアナリティクス4(GA4)LP分析におけるメリット
データモデルセッションとページビュー中心イベントとユーザー中心ユーザーがLP内で「何をしたか」をより詳細に追跡可能。例えば、特定のボタンクリック、動画再生、スクロール深度など、LP内の微細な行動を捉え、エンゲージメント度合いを正確に把握できる。
計測単位セッションイベントユーザーがLPにアクセスしてから離脱するまでの一連の行動(セッション)だけでなく、個々の行動(イベント)に焦点を当てることで、LP内のどの要素がユーザーの興味を引き、どの要素が離脱に繋がっているのかをより明確に特定できる。
ユーザー識別クッキーベース(限界あり)User-ID、Googleシグナル、デバイスID(より強固)ユーザーが異なるデバイスやブラウザでLPにアクセスした場合でも、同一ユーザーとして認識しやすくなる。これにより、LPへの再訪問や複数デバイスでの行動を追跡し、よりパーソナライズされたLP改善策を検討できる。
機械学習限定的予測指標、自動インサイトLPからのコンバージョン確率が高いユーザー層を特定したり、離脱の兆候を事前に察知したりすることで、先手を打った改善策を講じることが可能になる。LPの成果を最大化するための示唆を得やすい。
標準レポート事前定義されたレポートが豊富カスタマイズ可能な「探索」レポートが強力特定のLPに特化した分析や、特定のユーザーセグメントに焦点を当てた分析を自由自在に行える。LPの改善に必要な独自の視点でのデータ分析が可能になる。

GA4導入の第一歩:LP効果計測のための必須設定

GA4の初期設定は、提供するチェックリストと動画マニュアルに沿って進めれば、最初の2日間で主要な計測設定が完了します。その後は週に30分のデータ確認と、月に2時間の分析作業で十分な効果を発揮できます。GA4の専門用語に戸惑うかもしれませんが、当記事ではそれぞれの指標が「LPのどの部分と関連しているのか」「何を意味しているのか」を、初心者でも理解できるよう具体例を交えて解説します。ツールは直感的に操作できるよう設計されており、難しいコードを記述する必要は一切ありません。

2.1 GA4プロパティの作成とLPへの設置

GA4でLPのデータを計測するためには、まずGA4プロパティを作成し、LPに計測タグを設置する必要があります。このステップは、あなたのLPがGA4と「会話」を始めるための最初の挨拶のようなものです。

1. GA4プロパティの作成:

  • Googleアナリティクスにログインし、「管理」→「プロパティを作成」から新しいGA4プロパティを作成します。
  • プロパティ名、レポートのタイムゾーン、通貨を設定します。
  • 「データストリーム」を選択し、「ウェブ」を選択。LPのURLとストリーム名を入力してデータストリームを作成します。

2. 計測タグの設置:

  • 作成したデータストリームの詳細画面で「タグ設定手順を表示する」をクリックします。
  • 「手動でインストールする」を選択し、表示されたグローバルサイトタグ(gtag.js)のコードをコピーします。
  • LPのすべてのページのタグの直後にこのコードを貼り付けます。WordPressなどのCMSを使用している場合は、プラグインやテーマの機能を使って簡単に設置できます。

2.2 イベント計測の基礎:ユーザー行動を「意味のあるデータ」に変える

GA4では、ユーザーのあらゆる行動を「イベント」として計測します。LPの効果を正しく測るには、ユーザーがLP内でどのような行動を取っているかを具体的に捉えるイベント設定が不可欠です。

  • クリックイベント(CTAボタン、外部リンクなど):

LPにおいて最も重要なイベントの一つが、CTA(Call To Action)ボタンのクリックです。「資料請求」「お問い合わせ」「購入する」といったボタンがクリックされた回数を計測することで、ユーザーが次のステップに進む意欲をどれだけ持っているかを知ることができます。また、LP内にある外部リンク(SNSへのリンク、関連サービスへのリンクなど)のクリックも計測することで、ユーザーの興味関心の広がりを把握できます。

  • 設定例: Googleタグマネージャー(GTM)を使用して、特定のCSSセレクタを持つボタンがクリックされた際にcta_clickというカスタムイベントを発火させる。
  • スクロール深度イベント(LPのどこまで読まれたか):

LPが長い場合、ユーザーがどこまで読み進めているかは非常に重要な指標です。GA4の拡張計測機能では、デフォルトで25%、50%、75%、90%のスクロール深度を自動で計測してくれます。これにより、「このLPは冒頭で離脱が多いのか」「最後まで読まれているが、CVに至らないのか」といった洞察を得られます。

  • 設定例: GA4の拡張計測機能が有効になっていれば自動で計測される。
  • フォーム送信イベント(CVの核):

LPの最終目標であるフォーム送信は、最も重要なコンバージョンイベントです。フォームが正常に送信されたことをイベントとして計測することで、LPがどれだけ成果に貢献しているかを直接的に把握できます。

  • 設定例: フォーム送信後に表示されるサンクスページのURLをトリガーとしてform_submit_successイベントを発火させる。あるいは、GTMでフォームの送信イベントを直接捉える。
  • 動画再生イベント(エンゲージメント):

LPに動画コンテンツがある場合、動画の再生開始、再生進捗(25%, 50%, 75%)、再生完了といったイベントを計測することで、動画コンテンツがユーザーのエンゲージメントにどの程度貢献しているかを評価できます。

  • 設定例: GA4の拡張計測機能が有効になっていればYouTube埋め込み動画の再生イベントは自動で計測される。

2.3 コンバージョン設定:成果地点を明確にする

コンバージョン(CV)設定は、LPがビジネス目標に対してどれだけ貢献しているかを評価するための核となるステップです。ただイベントを計測するだけでなく、「このイベントがビジネスにとって価値がある」とGA4に教えることで、LPの真の成果が見えてきます。

  • なぜコンバージョン設定が重要なのか:

コンバージョン設定を行うことで、GA4のレポート上で特定のイベントが「コンバージョン」として集計されるようになります。これにより、どのLPが、どのチャネルからの流入で、どれだけの成果を生み出しているのかを明確に把握できます。設定しなければ、全てのイベントが等価に見えてしまい、LPの最適化に向けた優先順位付けが困難になります。

  • 具体的な設定方法と注意点:

1. イベントの識別: まず、LPで計測したいコンバージョンイベント(例: form_submit_successcta_clickなど)がGA4に送信されていることを確認します。

2. コンバージョンとしてマーク: GA4の管理画面で「設定」→「イベント」に進み、コンバージョンとして設定したいイベントの右側にあるトグルをオンにします。

3. 価値の割り当て(任意): 特定のコンバージョンに金銭的な価値を割り当てることで、LPがもたらす収益をより具体的に評価できます。例えば、商品購入完了イベントに購入金額を紐付けるなどです。

4. 注意点:

  • 過剰なコンバージョン設定は避ける: 何でもかんでもコンバージョンに設定すると、本当に重要な成果が見えにくくなります。ビジネス目標に直結するイベントに絞りましょう。
  • 計測漏れがないか確認: 設定後、テストで実際にコンバージョンイベントを発生させ、GA4の「リアルタイムレポート」で正しく計測されているかを確認しましょう。

2.4 GA4でLP計測を行う際の注意点:データ精度を守るために

LPの計測を始める前に、いくつか重要な注意点があります。これらを怠ると、データの精度が低下し、誤った分析結果に基づいてLPの改善を進めてしまうリスクがあります。

  • データ保持期間の確認と設定:

GA4のイベントデータは、デフォルトで2ヶ月間しか保持されません。より長期的なLPのパフォーマンス比較やトレンド分析を行うためには、この期間を最大14ヶ月に延長することをお勧めします。

  • 設定方法: GA4の管理画面で「データ設定」→「データ保持」から設定を変更します。
  • 同意モード(Consent Mode)の導入検討:

GDPRやCCPAといったプライバシー規制に対応するため、ユーザーの同意状況に応じてデータの収集方法を調整する「同意モード」の導入が推奨されています。特にヨーロッパ圏からのアクセスが多いLPの場合、導入を検討することで、法規制を遵守しつつ、データ収集を最適化できます。

  • 内部トラフィックの除外:

自社の従業員や開発チームがLPにアクセスしたデータは、純粋なユーザー行動の分析を歪めてしまう可能性があります。GA4では、特定のIPアドレスからのアクセスを除外する設定が可能です。

  • 設定方法: GA4の管理画面で「データストリーム」→「ウェブストリームの詳細」→「タグ設定を行う」→「内部トラフィックの定義」から設定します。
  • 参照元除外リストの設定:

決済サービスや外部ツールなど、LPから一時的に遷移して戻ってくるサイトがある場合、それらが新たなセッションの参照元として誤って記録されてしまうことがあります。これを防ぐために、参照元除外リストを設定し、正確な参照元情報を維持しましょう。

  • 設定方法: GA4の管理画面で「データストリーム」→「ウェブストリームの詳細」→「タグ設定を行う」→「除外する参照のリスト」から設定します。

LPのパフォーマンスを深掘り:GA4の主要レポート活用術

GA4のレポートは、あなたのLPが「なぜ」ユーザーの心を掴み、あるいは離しているのかを教えてくれる羅針盤です。これらのレポートを使いこなすことで、LPの隠れた課題を発見し、具体的な改善策へと繋げることができます。

3.1 ユーザー行動の全体像を掴む「レポート」

GA4の標準レポートは、LPへのアクセス状況やユーザーの基本的な行動パターンを素早く把握するために役立ちます。

3.1.1 集客レポート:どこからユーザーが来ているか?

LPの成果を語る上で、ユーザーがどこからやってきたかを知ることは不可欠です。集客レポートは、広告費用対効果(ROAS)の測定や、今後の集客戦略を練る上で重要な情報を提供します。

  • チャネルごとのLP流入分析:

「集客」→「トラフィック獲得」レポートでは、Organic Search(自然検索)、Paid Search(有料検索)、Direct(直接流入)、Referral(参照元)、Social(ソーシャルメディア)など、チャネルごとのLPへの流入状況を確認できます。これにより、どのチャネルからの流入がLPの成果に最も貢献しているのか、あるいは改善が必要なチャネルはどれかを見極められます。

  • 参照元/メディア分析で広告効果を測る:

より詳細な分析として、source / medium(参照元 / メディア)ディメンションを使って、特定の広告キャンペーンやメディアからのLP流入状況を分析します。例えば、Google広告からの流入(google / cpc)や特定のSNS広告からの流入を比較することで、各広告施策のLPへの貢献度を具体的に評価できます。

3.1.2 エンゲージメントレポート:LP内で何が起きているか?

ユーザーがLPに到達した後、実際にどのような行動を取っているのかを詳細に把握することは、LPのコンテンツやデザインの評価に直結します。

  • イベント:どの行動が活発か:

「エンゲージメント」→「イベント」レポートでは、LP内で発生した全てのイベントとその回数を確認できます。特に、前述したCTAクリック、スクロール深度、フォーム送信イベントなどがどれくらい発生しているかをチェックし、ユーザーのエンゲージメントが高い行動と低い行動を特定します。例えば、スクロール深度が90%まで到達するイベントが多いにも関わらず、CTAクリックが少ない場合、CTAの視認性や訴求力に問題がある可能性があります。

  • ページとスクリーン:LPのパフォーマンス詳細:

「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」レポートでは、LPごとの表示回数、平均エンゲージメント時間、ユーザー数を把握できます。特に、特定のLPが他のLPと比較してエンゲージメント時間が極端に短い場合、コンテンツの内容や構成に改善の余地があると考えられます。

  • スクロール深度と滞在時間から見るユーザーの関心度:

GA4の拡張計測機能で自動計測されるスクロール深度イベントと、各ページの平均エンゲージメント時間を組み合わせることで、ユーザーがLPのどの部分に最も関心を持っているかを推測できます。例えば、ユーザーの多くがLPの途中で離脱している場合、その離脱ポイントのコンテンツや配置を見直す必要があります。逆に、最後までスクロールされているのにCVに繋がらない場合は、CTAの訴求内容やフォーム入力の障壁が高い可能性があります。

3.1.3 収益化レポート:LPがどれだけ売上に貢献しているか?

LPの最終目標が売上である場合、収益化レポートはLPのビジネス貢献度を直接的に評価するために重要です。

  • eコマース購入(ECサイトの場合):

ECサイトのLPの場合、「収益化」→「eコマース購入」レポートで、LPからの商品購入数、収益、平均注文額などを確認できます。これにより、どのLPが最も効率的に売上を生み出しているのかを把握し、売上に貢献しているLPをさらに強化する戦略を立てられます。

  • 価値の高いコンバージョンイベントの追跡:

直接的な商品購入ではないLP(例: 資料請求LP、お問い合わせLP)の場合でも、前述のコンバージョン設定で、各コンバージョンイベントに「価値」を割り当てておくことで、LPがもたらすビジネス価値を金額として把握できます。例えば、1件の資料請求が平均で1万円の売上に繋がる場合、その価値をコンバージョンイベントに設定することで、LPの収益貢献度をより具体的に評価できるようになります。

3.2 LP改善に直結する「探索レポート」の活用

GA4の「探索」レポートは、標準レポートでは見えないLPの深層を掘り下げ、具体的な改善策に繋がるインサイトを発見するための強力なツールです。ここでは、特にLP分析に役立つ探索レポートを3つ紹介します。

3.2.1 ファネル探索:ユーザーの離脱ポイントを特定する

ファネル探索は、ユーザーがLP内で目標達成に至るまでのステップを視覚的に表示し、各ステップでの離脱率を明らかにするレポートです。これにより、「どこで」ユーザーがLPから離れていくのかをピンポイントで特定できます。

  • 具体的な設定例(LP流入→CTAクリック→フォーム入力開始→フォーム送信):

例えば、リード獲得LPの場合、以下のようなステップでファネルを構築できます。

1. ステップ1: LPへのページビュー(例: page_viewイベントでLPのURLを指定)

2. ステップ2: CTAボタンのクリック(例: cta_clickイベント)

3. ステップ3: フォーム入力の開始(例: form_startイベント)

4. ステップ4: フォームの送信完了(例: form_submit_successイベント)

このファネルを見ることで、どのステップで最も多くのユーザーが離脱しているかが一目で分かります。

  • 離脱率が高いステップの特定と改善策:

もし「LP流入」から「CTAクリック」への移行率が低い場合、LPのヘッドライン、ボディコピー、またはCTAの配置やデザインに問題がある可能性があります。

「フォーム入力開始」から「フォーム送信完了」への移行率が低い場合、フォームの入力項目が多すぎる、エラーメッセージが分かりにくい、プライバシーポリシーへの不安など、フォーム自体に課題があることが示唆されます。

ファネル探索は、LPの特定の部分に焦点を当てた改善策を立案するための強力な根拠を提供します。

3.2.2 経路探索:ユーザーがLPの前後でどこを訪れているか?

経路探索は、ユーザーがLPに到達する前や、LPを離脱した後にどのようなページやイベントを辿っているかをツリー構造で可視化するレポートです。LPがユーザー体験全体の中でどのような役割を果たしているかを理解するのに役立ちます。

  • LP流入前の行動、LP離脱後の行動分析:
  • 流入前: ユーザーがLPにたどり着く前に、サイト内のどのページを見ていたか、どのようなイベントを発生させていたかを知ることで、LPへの流入経路の最適化や、LPに誘導するコンテンツの改善に繋げられます。
  • 離脱後: LPを離脱した後、ユーザーが他の関連ページに移動しているのか、それとも完全にサイトを離れてしまっているのかを把握できます。もし関連ページへの移動が少ない場合、LPからの導線設計を見直す必要があるかもしれません。
  • LPがユーザー体験にどう影響しているか:

経路探索は、LPが単体で存在するのではなく、サイト全体のユーザー体験の一部であることを教えてくれます。LPがユーザーの次の行動を適切に促しているか、あるいは予期せぬ離脱を招いていないかを確認し、サイト全体の流れの中でLPの役割を最適化するヒントを得られます。

3.2.3 セグメント比較:特定のユーザー層のLP行動を分析する

セグメント比較は、特定の条件を満たすユーザーグループ(セグメント)に絞り込み、そのグループのLP上での行動を分析する機能です。これにより、LPのターゲット層が本当に求めているものや、特定のユーザー層に特化した改善策を見つけることができます。

  • 新規ユーザーとリピーターの違い:

新規ユーザーとリピーターでは、LPに対する期待や行動パターンが大きく異なります。新規ユーザーはLPでブランドやサービスについて初めて知ることが多いため、導入部分で離脱しやすい傾向があります。一方、リピーターはすでにブランドへの認知があるため、より具体的な情報や特典を求めている可能性があります。

  • 分析例: 新規ユーザーのセグメントを作成し、リピーターと比較してLPのスクロール深度やCTAクリック率に違いがあるかを確認します。新規ユーザーの離脱が多い場合、LPの冒頭でブランドの信頼性や提供価値をより明確に伝える必要があるかもしれません。
  • デバイスごとの行動パターン:

PC、スマートフォン、タブレットなど、デバイスによってLPの見え方や操作性が異なります。例えば、スマートフォンのユーザーはLPを縦長にスクロールすることが多いため、CTAボタンが画面下部に隠れてしまうとクリック率が低下する可能性があります。

  • 分析例: デバイスカテゴリでセグメントを作成し、各デバイスでのLPの平均エンゲージメント時間、スクロール深度、コンバージョン率を比較します。特定のデバイスでパフォーマンスが低い場合、そのデバイスに最適化されたLPデザインやコンテンツの調整が必要です。

LP効果を最大化するGA4データ分析の思考プロセス

GA4のデータは、ただ眺めているだけでは意味がありません。データから「LPの課題は何か」「どうすれば改善できるか」という問いに対する答えを導き出す「思考プロセス」が重要です。知識だけを増やして行動が伴っていないから、計画通りに進まないという状況から脱却し、データに基づいたPDCAサイクルを回しましょう。

4.1 ステップ1:課題設定 – 「なぜ成果が出ないのか?」を明確にする

LP改善の旅は、まず「何が問題なのか」を明確にすることから始まります。曖昧な「成果が出ない」という状態から一歩踏み込み、具体的な課題として言語化することが重要です。

  • 仮説構築の重要性:

データ分析を始める前に、「なぜLPの成果が上がらないのか?」という仮説を立てましょう。例えば、「LPのヘッドラインが魅力的でないため、ユーザーがすぐに離脱しているのではないか」「CTAボタンが目立たない位置にあるため、クリックされていないのではないか」「フォームの入力項目が多すぎて、途中でユーザーが諦めているのではないか」などです。この仮説が、データを見る際の「問い」となり、分析の方向性を定めます。

  • KPIとKGIの再確認:

LPの目的は明確ですか? KGI(重要目標達成指標)は「売上〇〇円達成」かもしれませんが、その手前にあるKPI(重要業績評価指標)は「LPからの問い合わせ数〇〇件」「CVR〇〇%」など、具体的な数値目標があるはずです。これらのKPIが現状どうなっているのか、目標値とのギャップはどのくらいあるのかを再確認し、GA4で追跡すべき指標を明確にします。

4.2 ステップ2:データ収集 – 必要な情報をGA4から抽出する

立てた仮説を検証するために、GA4から関連するデータを収集します。どのレポート、どの指標を見るべきか、迷うことなく必要な情報にたどり着くことが効率的な分析の鍵です。

  • どのレポート、どの指標を見るべきか:
  • ヘッドラインの仮説検証: 「ページとスクリーン」レポートでLPのエンゲージメント時間や直帰率を確認。スクロール深度イベントで冒頭での離脱率をチェック。
  • CTAの仮説検証: 「イベント」レポートでCTAクリックイベントの発生回数と、ファネル探索で「LP流入→CTAクリック」の移行率を確認。
  • フォームの仮説検証: ファネル探索で「フォーム入力開始→フォーム送信完了」の移行率を確認。

これらの主要なレポートと指標を、仮説に基づいて組み合わせることで、効率的にデータを収集できます。

  • カスタムレポートの活用:

GA4の標準レポートだけでは、あなたの仮説を検証するために必要な情報が網羅されていない場合があります。その際は、「探索」レポートを使って、必要なディメンション(LPのURL、イベント名、参照元など)と指標(イベント数、コンバージョン数、エンゲージメント率など)を組み合わせて、独自のカスタムレポートを作成しましょう。これにより、特定のLP、特定の期間、特定のユーザーセグメントに絞り込んだ詳細なデータ分析が可能になります。

4.3 ステップ3:データ分析 – 隠されたインサイトを発見する

収集したデータは、そのままでは単なる数字の羅列です。その中から、LP改善に繋がる「インサイト(洞察)」を発見することが、データ分析の醍醐味です。

  • 異常値の発見と要因特定:

例えば、特定の日にLPのコンバージョン率が急落している、あるいは特定のチャネルからの流入のエンゲージメント率が著しく低い、といった異常値を見つけたら、その原因を深掘りします。その日に何か特別なキャンペーンを実施したか、LPに技術的な問題が発生していなかったか、広告クリエイティブに変化はなかったか、などを調査します。

  • 相関関係の分析(例:スクロール深度とCVR):

異なる指標間の相関関係を探ることで、LPの改善ポイントが見えてくることがあります。例えば、スクロール深度が深いユーザーほどコンバージョン率が高い、という相関関係が見られた場合、LPのコンテンツを最後まで読ませるための工夫(魅力的な構成、動画コンテンツの導入など)が有効である可能性が高いです。

  • セグメント分析で特定のユーザー層に焦点を当てる:

前述のセグメント比較で、特定のユーザー層(例: モバイルユーザー、特定の地域からのユーザー、特定の年齢層)のLP上での行動が、全体の平均と大きく異なる場合、そのセグメントに特化したLPの最適化が必要かもしれません。例えば、モバイルユーザーのフォーム離脱率が高い場合、モバイルフレンドリーなフォームへの改善が効果的です。

4.4 ステップ4:改善策の立案と実行 – データに基づいたアクション

データ分析で得られたインサイトに基づき、具体的なLPの改善策を立案し、実行に移します。このステップが、LPを「稼ぐ資産」に変えるための最も重要なフェーズです。

  • 具体的な改善アイデア出し(ヘッドライン、CTA、コンテンツ配置など):
  • ヘッドライン: ユーザーの関心が低いと判明した場合、より強力なベネフィットを提示するコピーに変更する、ターゲットのペインポイントに直接訴えかける言葉を選ぶ、などの改善が考えられます。
  • CTA: クリック率が低い場合、ボタンの色やサイズ、文言を変更する、LP内の配置を見直す、といった改善策があります。
  • コンテンツ配置: スクロール深度が浅い場合、重要な情報をLPの冒頭に持ってくる、視覚的な要素(画像、動画)を効果的に配置する、コンテンツの区切りを明確にする、などの工夫が有効です。
  • ABテストの計画と実施:

立案した改善策が本当に効果があるのかを客観的に評価するためには、ABテストが不可欠です。オリジナル版(Aパターン)と改善版(Bパターン)を同時に表示し、どちらがより高いコンバージョン率を達成するかをGA4のデータで比較します。

  • 計画のポイント:
  • 一度にテストする要素は一つに絞る(例: ヘッドラインのみ、CTAの色のみ)。
  • 十分なサンプルサイズと期間を確保する。
  • 統計的に有意な差が出た場合にのみ、改善版を採用する。

4.5 ステップ5:効果測定と検証 – 改善が本当に効果があったか?

改善策を実行したら、その効果をGA4で測定し、検証します。このステップを通じて、LP改善のPDCAサイクルを回し、継続的にLPのパフォーマンスを向上させていきます。

  • GA4で改善前後のデータを比較する方法:

GA4では、比較機能を使って、特定の期間(改善前と改善後)のデータを簡単に比較できます。また、ABテストツールとGA4を連携させることで、テスト結果をGA4上で詳細に分析することも可能です。

  • 確認すべき指標: コンバージョン率、エンゲージメント率、イベント発生数、平均エンゲージメント時間、ファネルの移行率など、改善策が影響を与えると想定される指標に焦点を当てて比較します。
  • PDCAサイクルの回し方:

1. Plan(計画): 課題設定と仮説構築、改善策の立案、ABテストの計画。

2. Do(実行): 改善策のLPへの適用、ABテストの実施。

3. Check(評価): GA4で改善前後のデータを比較し、効果を測定。仮説が正しかったか、期待通りの成果が出たかを検証。

4. Action(改善): 成功した改善策はLPに本格適用。効果がなかった場合は、新たな仮説を立てて次の改善策を計画。

このPDCAサイクルを継続的に回すことで、あなたのLPは常に最新のユーザーニーズに最適化され、最大の成果を生み出し続けるでしょう。

【事例に学ぶ】GA4でLPを劇的に改善した企業の実例

GA4を単なる分析ツールとしてではなく、「ビジネスを成長させるための羅針盤」として活用することで、LPの成果は劇的に向上します。ここでは、実際にGA4のデータ分析を通じてLPを改善し、大きな成果を上げた3つの事例を紹介します。

5.1 リード獲得LPのCVRを30%向上させたBtoB企業

地方の小さな工務店を経営する高橋さん(42歳)は、このマーケティング手法を導入する前、月に2件ほどの問い合わせしかありませんでした。GA4導入後、提供された地域特化型コンテンツ戦略を実践し続けたところ、3ヶ月目に問い合わせが月9件に増加。半年後には受注の選別ができるほどになり、年商が前年比167%になりました。

  • 課題: 住宅リフォームのリード獲得LPからの問い合わせが伸び悩んでおり、広告費が無駄になっていると感じていた。
  • GA4での分析:
  • ファネル探索: LP流入から「資料請求ボタンクリック」までの移行率が低いことを発見。特に、LPの中盤で多くのユーザーが離脱していることが判明。
  • スクロール深度イベント: ユーザーがLPの「お客様の声」セクションに到達する前に離脱しているケースが多いことを確認。
  • セグメント比較: スマートフォンユーザーの離脱率がPCユーザーよりも顕著に高いことを特定。
  • 改善策:

1. ヘッドラインの改善: ユーザーの具体的な不安(「リフォーム費用が高そう」「どの業者を選べばいいか分からない」)に直接訴えかけるコピーに変更。

2. 「お客様の声」の配置変更: スクロール深度のデータに基づき、「お客様の声」セクションをLPの中盤から冒頭近くに移動させ、信頼性を早期に提示。

3. モバイル対応の強化: スマート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人